近場のスパにまさかの作業スペースがあったので、最近土日のどちらか一日はここに来てます💃 頭がパンクしたらサウナで整えることができるのでよいです。
腰への負担を少なくすることができる卍解技を学んだ
腰への負担を少なくすることができる卍解技を学んだ - きょくちょ日記 -THERE'S ONLY MAKE!- マークダウン化できてなかったので再掲😢
背景
腰痛の過去記事
- 体重がコロナ前に比べて10kg増量してしまい、基礎代謝も落ちていることが分かった
- そこで1ヶ月前にスポーツクラブに入会した
- スポーツクラブは、ジムやプール、スタジオレッスン、温泉、サウナなどがついていて今のところそれなりに楽しい
- せっかくやるなら効果の角度を上げたいのと、腰痛持ちだったので腰に負担の少ない筋トレを教えてもらいたいと思い、人生で初めてパーソナルトレーナーをつけてもらい、筋トレのプログラムを作ってもらった
- 特に腰に負担少ない筋トレはずっと模索していたので、これは学びのチャンスだと思った
- これがとても納得感のいくプログラムだったので記録に残すことにした
腰に負担の少ない筋トレとは?
どうすれば腰に負荷をかけないようにできるのか?
今日はこの言葉を覚えて帰っていってください。
『相反性感覚支配』
- 名前がジャンプ漫画っぽくて、先生が口に出した瞬間、かっこいいので覚えた
- 簡単に言うと、相反する筋肉があるとして、どっちかに負荷がかかっているともう片方には負荷がかからないってこと
- 例えば、腕を前に出して手を天井に向けると、💪のように力こぶの筋肉がカチカチで、使っていることが分かる
- このとき、二の腕についている筋肉を触ってみるとどうなるか?
- ぷにゃぷにゃである
- 今度は逆に腕を前に出して手を床に向けてみるとどうだろう?
- 二の腕の筋肉はカチカチだが、力こぶの筋肉はぷにゃぷにゃである
- つまり、力こぶの筋肉と二の腕の筋肉は相反していて、どっちかを使うとどっちかはお休み状態になるのだ
- これを専門用語で、相反性感覚支配って言うらしい。卍解すると使えるようになります
腰に応用する
- 本題に入りましょう
- ではこの卍解技を腰に応用するとどうなるのか?
- 腰ってのは本当に厄介で、色んな筋肉と連動しているようなのですわ
- 腰に相反する筋肉は
- お腹
- お尻、太もも前側の筋肉が連動
- 自分の体重を支えるときに踵側で重心を持っていくとこれらの筋肉を使うことができる
- 肩甲骨から二の腕にかけての筋肉
- お腹
- お腹は想像通りだったけど、肩甲骨周りの筋肉とか足の筋肉が相反してるのは予想外だった - よく腰痛対策には背筋鍛えろとか言うのはこれが理由になっているとか
- つまり、これらの筋肉を使っているときは腰に負荷をかけないようにできるのだ
- 筋トレする際には特にお腹の筋肉を使うように工夫することで腰に負担の少ない筋トレを行うことができる
- そんなこんなで、とりあえず上半身の筋肉が落ちているのでまずはそっちを優先したプログラムを作ってもらった
プログラム
毎日家でもやってほしい
- クランチ(腹筋)
10 x 3セット
- 腰を床につけてお尻を持ち上げる
- 「はー」の呼吸が一番お腹に届く
- 1日の中で1セットを分けて実施した方が効果的
- プッシュアップ
30秒で10回 x 3セット
- 手と胸が垂直になるように - 足は一歩手前
マシーントレーニング
- アームエクステンション
椅子7, 10kg 10 x 3セット
- 肘伸ばし
- 脇を占める
- 腕を可能な限り後ろに
- ベンチプレス
20kg 10 x 3セット
- 鎖骨 <-> 溝落ち スライド
- クランチの姿勢、足を床ではなく台の上に
- お腹に集中して体を丸めるイメージ
- キックバック
3kg 10 x 3セット
- アームエクステンションと同様
- 家でもやって欲しい
- アブドミナル
30kg 10 x 3セット
- 肩にパッド乗せる
- 足をパッドに乗せる
- お腹に集中
- サイドアブドミナル
30kg 10 x 3セット 左右
- イスに90°傾けて座る
- 右肩にパッドを乗せる
- 左足をパッドに乗せ
- お腹周りにある風船の筋肉、腹横筋を鍛える。コルセットになる
- 筋肉の繊維が縦ではなく横について膨れ上がるような筋肉であることをイメージ
- レッグプレス
70kg 10 x 2セット 左右
- つま先重心は膝と腰を痛めるので、かかと重心
- できるだけ上の方に足を乗せる
- お腹の筋肉を使って押す
- スリムになるには有酸素
- ウォーキング `15% 時速4km以上
- 筋トレ後にやると効果高い(筋トレ->有酸素がダイエット、有酸素->筋トレが体力作り)
- 可能ならプール、自転車、ランニングの順(腰の負担的に)
- 食事(炎症痛みに効く)
最後に
- 筋トレのプログラムは今のところ納得感ある
- 多分4か月後にはやめると思うので、家でもできるようにシフトしていくつもり。知識を取り入れて習慣化したい
- 4か月間は月々5000円程度なので安い
- サウナも外気浴できないのが残念なんだよなぁ
- 次のパーソナルトレーニングは来月にまたみてもらう予定なので、乞うご期待!💪
腰への負担を少なくすることができる卍解技を学んだ
## 背景
過去記事
- 体重がコロナ前に比べて10kg増量してしまい、基礎代謝も落ちていることが分かった
- そこで1ヶ月前にスポーツクラブに入会した
- スポーツクラブは、ジムやプール、スタジオレッスン、温泉、サウナなどがついていて今のところそれなりに楽しい
- せっかくやるなら効果の角度を上げたいのと、腰痛持ちだったので腰に負担の少ない筋トレを教えてもらいたいと思い、人生で初めてパーソナルトレーナーをつけてもらい、筋トレのプログラムを作ってもらった
- 特に腰に負担少ない筋トレはずっと模索していたので、これは学びのチャンスだと思った
- これがとても納得感のいくプログラムだったので記録に残すことにした
## 腰に負担の少ない筋トレとは?
どうすれば腰に負荷をかけないようにできるのか?
今日はこの言葉を覚えて帰っていってください。
#### 『相反性感覚支配』
- 名前がジャンプ漫画っぽくて、先生が口に出した瞬間、かっこいいので覚えた
- 簡単に言うと、相反する筋肉があるとして、どっちかに負荷がかかっているともう片方には負荷がかからないってこと
- 例えば、腕を前に出して手を天井に向けると、💪のように力こぶの筋肉がカチカチで、使っていることが分かる
- このとき、二の腕についている筋肉を触ってみるとどうなるか?
- ぷにゃぷにゃである
- 今度は逆に腕を前に出して手を床に向けてみるとどうだろう?
- 二の腕の筋肉はカチカチだが、力こぶの筋肉はぷにゃぷにゃである
- つまり、力こぶの筋肉と二の腕の筋肉は相反していて、どっちかを使うとどっちかはお休み状態になるのだ
- これを専門用語で、相反性感覚支配って言うらしい。卍解すると使えるようになります
## 腰に応用する
- 本題に入りましょう
- ではこの卍解技を腰に応用するとどうなるのか?
- 腰ってのは本当に厄介で、色んな筋肉と連動しているようなのですわ
- 腰に相反する筋肉は
- お腹
- お尻、太もも前側の筋肉が連動
- 自分の体重を支えるときに踵側で重心を持っていくとこれらの筋肉を使うことができる
- 肩甲骨から二の腕にかけての筋肉
- お腹は想像通りだったけど、肩甲骨周りの筋肉とか足の筋肉は分からなかった
- よく腰痛対策には背筋鍛えろとか言うのはこれが理由になっているとか
- つまり、これらの筋肉を使っているときは腰に負荷をかけないようにできるのだ
- 筋トレする際には特にお腹の筋肉を使うように工夫することで腰に負担の少ない筋トレを行うことができる
- そんなこんなで、とりあえず上半身の筋肉が落ちているのでまずはそっちを優先したプログラムを作ってもらった
## プログラム
- 毎日家でもやってほしい
- クランチ(腹筋) `10 x 3セット`
- 腰を床につけてお尻を持ち上げる
- 「はー」の呼吸が一番お腹に届く
- 1日の中で1セットを分けて実施した方が効果的
- プッシュアップ `30秒で10回 x 3セット`
- 手と胸が垂直になるように
- 足は一歩手前
- マシーントレーニング
- アームエクステンション `椅子7, 10kg 10 x 3セット`
- 肘伸ばし
- 脇を占める
- 腕を可能な限り後ろに
- ベンチプレス `20kg 10 x 3セット`
- 鎖骨 <-> 溝落ち スライド
- クランチの姿勢、足を床ではなく台の上に
- お腹に集中して体を丸めるイメージ
- キックバック `3kg 10 x 3セット`
- アームエクステンションと同様
- 家でもやって欲しい
- アブドミナル `30kg 10 x 3セット`
- 肩にパッド乗せる
- 足をパッドに乗せる
- お腹に集中
- サイドアブドミナル `30kg 10 x 3セット 左右`
- イスに90°傾けて座る
- 右肩にパッドを乗せる
- 左足をパッドに乗せる
- お腹周りにある風船の筋肉、腹横筋を鍛える。コルセットになる
- 筋肉の繊維が縦ではなく横について膨れ上がるような筋肉であることをイメージ
- スリムになるには有酸素
- ウォーキング `15% 時速4km以上`
- 筋トレ後にやると効果高い(筋トレ->有酸素がダイエット、有酸素->筋トレが体力作り)
- 可能ならプール、自転車、ランニングの順
- 食事(炎症痛みに効く)
- サーモン、豆腐、マグロ、トマト、ニンニク、さくらんぼ、白身魚(ヒカリモノ)、オリーブ、ブルーベリー
## 最後に
- 筋トレのプログラムは今のところ納得感ある
- 多分4か月後にはやめると思うので、家でもできるようにシフトしていくつもり。知識を取り入れて習慣化したい
- 4か月間は月々5000円程度なので安い
- サウナも外気浴できないのが残念なんだよなぁ
- 次のパーソナルトレーニングは来月にまたみてもらうので、乞うご期待!💪
2022年もやっていくぞ!!!!!1
先日ハピハピハッピーバースデーを迎えました!(´ω`)/ 一年って本当に早い...
2022年は既に課題や新しいチャレンジが見えているので、まずはそれをやっていきます!(別途ブログに書く)
今年はたくさんの人にいい影響を与えられるような取り組みやアウトプットをしていくぞ!
プライベートの学習事項には お金
についてを追加していくことにしました!
▽例のあれであります🙏 神様!! https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1BGADAHH48HGY
ProtoBanhamさんのメンバーシップに加入した
2021年9月12日にProtoBanhamさんのメンバーシップに加入しました。 あれからそろそろ2ヶ月が経とうとしてるので、一旦ブログに残します。 世界最強ルキナ使いのプロプレイヤーなので、最初に通話したり、専用部屋で1on1をやったときはとってもとっても緊張しました。 サッカーで言うところの、メッシから直接サッカーを教えてもらえるみたいなものだと思っています。 まだまだeスポーツ界隈が黎明期だからできることだなぁ
これやばないですか?
メンバーシップに入ると何ができる?
なぜなら
- 一人で独学で強くなるにはそろそろ限界を感じていたため
- (魔境以降、その先の人たちにあまり勝てない、明らかに壁を感じていた)
- ルキナで強くなるためにはどうすればいいのかが知りたいため
- (Youtubeで動画を見るだけでは限界を感じていた)
- そもそもこの先の『強い』とは、言語化するとどういうことなのか知りたいため
やってみて
目の前の壁が何だったのかが見えてきた
- 今まではVIPに潜って、自分と同じ戦闘力帯のプレイヤーとしか戦闘していなかった
- そのため、自分よりも低帯域のプレイヤーにしか通じない行動を何度も擦っていたことに気づいた(今思うとそれはそう)
- 後述するけど、相手のことを見れておらず、自分のやりたいことをただやりたいだけのプレイをしていた
壁の向こう側の世界を知った
- 今の自分の目標はスマメイト1700(まだチャレンジできてないけど多分今は1400くらい)
- 最終的には2000くらいになって大会でもリザルト入りしてみたい...
- 世界ランカーのプロプレイヤーから、直接自分の目標とその先のレベル帯がどれくらいの強さなのかを教えてもらうことができた
- メイト1900までは自キャラの強みを押し付けられるかどうかと不利状況でも抗えるかどうか
- 2000にはキャラ対策が必要
- 2100,2200はオフ寄りの動きが必要、防御が大事になってくる。確認が必要、間を保つ、拒否を徹底など
今まで自分の中でGoodだと思っていた行動がBadだったことが何個もあり、それに気づくことができた。そのため、一度プレイスタイルを完全に壊すことにした
- 自分のルキナは引き行動ばかりだったが、これは本来のルキナの立ち回りからは逆行していることに気づいた
- そもそもルキナの強みであるターン継続ができていないことに気づいた
- マベコンを振り回すのは初心者行動だと思っていて使ってなかったが、マベコンはちゃんと強いので立ち回りの中で使うことにした
- ガーキャン行動できてなさすぎ(ルキナはこれが強いのでガードしたら何をするか決めておく)
- 先端攻撃が甘い(下強、空N、滑り横強で反撃をもらいがち)
- タイミングが単調。ルキナは直線的な動きが多いので、タイミングを中距離でずらす必要がある
- 無駄なジャンプが多く、フレーム数の多い空中攻撃を振りすぎ
- 各シーン毎に振るべき技が何なのかが少しづつ分かってきたので、これを考えないでもできるように体に慣らしていくことが必要
そもそも相手を見れていない
- 着地狩り拒否で自キャラをみてしまっている
- 上位勢は自キャラはほぼ見ない。相手のことしか考えない(実際にProtobanhamさんとの対戦後のアドバイスで、自分の行動の心理状況までズバズバ読み当てられてびっくりした)
- 振る技のフローチャートが展開ごとに決まっているので、技選択に脳のリソースを使わない
- よく配信でコメント欄を見ながらや、喋りながらプレイしているのを見るけど、あれは自分の行動に脳のリソースを使ってないからできるものなんだなぁ
近距離の間合いでスピーディな読み合いができないと話にならない
- 少なくともこれができないと剣キャラは上位勢には通用しない
- 上位勢の戦闘で動き速いなぁと思うのはこれを互いにやっているから
- 剣キャラはもっともっと攻めること!もっと攻撃をくらっていい。くらっても最後に立っているのが王者。MKLeoもそう。土壇場で勝負択にでて最後に勝ってる
- しばらくは戦闘力とか気にせず(気にするレベルではない)、全然負けていいから、攻撃重視でスピーディな読み合いを身につけることになった
- たくさん技を振りまくって、ここはあたる、ここはあたらない、ここでこの技を振ってはいけないなど、リプレイをみて研究すること
読み合いを回せてない
- 掴みが少ない(ガードに対して先端固めするかか、引くかジャンプで様子見してた)
- 先端固めで焦る相手はいいけど、上手い人ほど投げをしないと焦らない。崩すために必須
- 当たり前だが、投げが通れば今度は技が通るようになる。ガード安定にさせてはいけない
防御面の甘さ
- 浮かされたときにニュートラルに戻すときの行動がワンパターン。択を増やさないといけない
- 崖外からシールドブレイクしたり、空中マベでタイミングずらしたり、ときには空中横回避したり。技によっては緊急回避やジャンプを消費しないで受け入れることも必要
- 撃墜につながるものはくらわない
- 平気で二段ジャンプ切ったり、崖離し空前やってる。危険を察知できていない
- 高パーは割り切ってるからOK.低パーは死なないからまだOK.中パーは早期撃墜するから絶対だめ
- とりあえずジャンプは防御の面でも危険
- 硬い人ほどやってる。ぽろっと撃墜されない
今後やろうと思っていること
- メンバーシップ特典のアーカイブを見直す
- スマメイトがまた開始されたのでやっていく
- VIPはお遊びと位置づけて、こっちを主流に切り替えていかないといけない
- 勝負勘を鍛える
- ヒヨラないメンタルをつける
- 視野をもっと広げるため、他のメンバーシップにも属してみる
- 興味本位
- 価格もそんなに高くはないので、試しにやってみる
- あまりレベルが高すぎないトーナメントに出場して結果を出す
- 目標として定めたい
- オフにもいきたい
まとめ
- 今年からは
強くなるを抽象的に理解したい
を好きなゲームで実践を通して勉強しているつもり - 今回の件で、成長に対して壁を感じたり、伸び悩みが起きたときには何をすればいいかが分かった
- 成長を加速させたいときは、自分のなりたい将来を実現している人に会いに行って、今の自分に何が足りないかを気づかせてもらうとよさそう
- それはそうすぎて、そんなことは分かってはいたんだけど、なかなかこれをやらなかったなぁ
- まずはこの人だ!って人を見つける。今回はお金を払うことで解決できたけど、これで解決できない場合は少しづつ距離を詰めていく感じなのかなぁ
- 今はメンバーシップやオンラインサロンなど、手段はいくらでもあるので、この一歩を踏み出すのとっても大事だなぁと思った
- 加入代が数千円だったら、まずはやってみて、自分には合わないかもなと思ったらすぐにやめればよさそう
- また、自分と同じような悩みを持つ人達がいるコミュニティに身を投じることで、自ずと切磋琢磨できる環境を作るとよさそう
- やっぱりモチベはあがるよな
- フィードバックをこまめに得やすい
- 周りがそうだからおれも...という集団心理は、ズボラな自分にぴったり!
これらのこと....、頭ではそうだろうなぁと思ってたり、知ってたつもりだったけど、なんだかんだでやれていなかった。ぴえんです。 やってみたら、もっと早い段階でやっておけばよかったなぁと強く思ったので、スマブラ以外のことでも、この方法は積極的に取り入れないとあかんなぁと身に沁みて分かったのであった。バカチンが! 逆に言えば、今自分が取り組んでいることや、将来なりたいものに対して、この構造がとれていないと思えるものは、危険orもったいないと捉えてよいのかもしれない。 2021年もあと少しで終わろうとしている。今一度自分のことを見つめ直す、よい機会かもしれない🤔
2021年8月24日 魔境到達
3行まとめ
- 1ヶ月くらい更新してなかったけど、このログ残しを怠っているときは黄色信号のときって知ってる
- ワクチン接種後、なんだかずっと倦怠感や不眠に悩まされてたけど最近は解消されつつある
- まだまだ霧が多いけどようやく山が見えてきた感じ。8月の残りは走り続ける
- 副業の方がようやく完
- アウトプットのしきい値を下げていきたい..まずは社内のアウトプッターのやり方を真似してみる
健康
- 糖質の接種量を下げてみてる
- 魚屋に通ってる🐟
- 人工甘味料やめてフルーツをたくさん食べてる。この時期はブドウが美味しい
スマブラ
- メインをロイからルキナに鞍替えした
- キャラがマッチしてるのか先週ようやく魔境に到達した。最近は魔境安定してきてるので18/20段の魔境街道まっしぐらを目指すのと、スマメイトを進めてみる
- 自分用のルキナノートとキャラ対ノートをnotionで作る。プレーをGIFに起すのやってく
- 自分のプレーを録画してスマホで確認できる環境は整った
- 壁を感じつつあるので、来月は成長角度を上げるためにプロのメンバーシップに加入してコーチングしてもらうやつやってみようと思う(メンバーシップ自体にも興味ある)
2021年7月18日 ボノボ英会話#19
Summary of 3 lines
- I had just returned to my parents house, so I introduced candy house.
- There is no air conditioner in my room.
- What do you like best in the four seasons.
- The theme of the next lesson is as follows.
- Do you prefer tea or coffee?
- Which country has the best food?
Noticed points
- Therefore, Recently is frequent word.
2021年7月11日 ボノボ英会話#18
Summary of 3 lines
- Select topics alternately from these and ask questions
Noticed points
Focused on speaking, I've fun and learn
2021年6月20日 やってんじゃん🤓
Summary of 3 lines
- 担当サービスのタスクが順調に完了していっててGood!
- 評価資料をちゃんと書けたので偉いよ!今までで一番評価項目についての理解が深まったタームだったと思う。感謝
- 来期は、だたの'記録'ではなく影響を与える'アウトプット'を残す努力をするぞ!ふりかえり会を盛り上げる活動をしていくぞ!そしてSUZURIの画面を本当に欲しいものでいっぱいにするぞ!という気持ち
- スマブラの今年の目標が一つ完了できて嬉しい!😎
- iPad Proを購入したからか、家にある全ての本を電子化する機運が高まった。友人の家に本用の裁断機とスキャナーがあるのでお借りしてやっちゃお~
Health
Smash-bros
- 村人,ダックハント, アレックス, ベヨネッタ, ピクオリがVIP入した(84/84)
- 最後まで残ったキャラクター達はそもそもの知識が不足していたので、Youtubeで座学を見てからトレモに籠もってアウトプットという作業を永遠に繰り返していた。
- 村人はめちゃくちゃ苦労した。パチンコ技術が上がったのと、ダウン展開を作って火力が伸ばせるようになってきたのと、崖ボーリングが当たるようになって安定して勝てるようになってきた。全集中
- ダックハントは想定よりは時間がかからなかった。カン操作は難しいけど、飛び道具(置き)が優秀故に火力がとれて、かつ空上やスマッシュで撃墜しやすいのが理由としてあげられそう
- アレックスは最初苦労したけど、3段ブロックつくれるようになってからと操作に慣れてからは強すぎて驚愕していた。採掘さえできれば火力取りも撃墜も簡単なんだよなぁ...。わからん殺しもVIP未満には当たりまくるので以下略
- ベヨネッタも最初めちゃくちゃ勝てなくて苦労した。そもそも復帰できないので最底辺まで落ちたのと、慣れてきたからも撃墜技が乏しくて苦労した。コンボ練習して火力を稼げるようになってからは楽しくなってきた。リスクが少ないかつリターンの大きい上Bが強い
- ピクオリは自分のピクミンの色を管理できるようになってきてから格段に強くなった。色でこんなに違いがあることを分かっていなかったのと、ある程度色管理をすることによって、火力と撃墜がしやすくなることがわかった。空中に浮かされると弱いので浮かされたら着地するまで本気で逃げるの大事。紫を投げてコンボの起点にして火力をかせぐのと、青ピクミンの投げをどれだけ通せるかが大事だったと思う
- 社でスマブラ飲み会をした。新しい仲間ができて嬉しいな~
- 全キャラVIP入りできたので、このタイミングで一旦2年間のふりかえりをする。そんでもって今後の目標を明確にする。そのブログはまた別で書きまする〜💃
2021年6月20日 ボノボ英会話#16
Summary of 3 lines
- Tongue twister
- Three thin thinkers thinking thick thoughtful thoughts.
- From this class, talking became the main thing from listening.
- I was absent last time, so this time I did an hour of class.
- The topic is Talented, Not talented, talented person, how to spend the holidays, Ability, What you want to do if you are given vacation.
- English teacher's picture teacher is good at drawing 😍
New words
- incline
- Anxious
- Opponent
- critique(evaluateに似てる)
Noticed points
- I'm happy to be able to enjoy daily conversation in this class.
- I'm glad that the teacher prepared a lot of questions for me.
- I'm glad that she used simple words and slowed down her speaking speed to suit me.
- I'll try to remember the frequently-used words that I found by talking.
2021年5月29日 ボノボ英会話#14
Summary of 3 lines
- do ははちゃめちゃに使いやすいんやでってお話をした
- next bullet は次の項目って意味でもある
- difinitely
- opposite
- Im rooting for you
Noticed points
- 今日は文法系の授業だったな
- 次は会話をもっと楽しみたいな
2021年6月5日 ホッ
3行まとめ
- 担当サービスで予期せぬトラブルはあったものの大方スケジュール通りに完了できてホッとしてる☺️
- 来週もみんなが開発できるように整え業やるぞ〜
- レコメンドのAPI作らないとな
- 評価資料は気が乗らないけどやらんとなぁ
- 一時実家に帰るなどして母の日and父の日をやってきた。そろそろ父の還暦とのことで何かプレゼント考えんとな🎁
- iPad欲しいんだけど高スンギ
健康
- トリガー鍼灸に使えるポイントが8月29日までで切れちゃうのでこの3ヶ月は通うぞ
- フットサルを少しづつするようになった。一億年ぶりなので初回は吐きそうになった😇思ったようなプレーが出来ず劣化を感じた。取り戻そう!!
- そういえば水泳まだ試みてなかった
- ホットクックいいぞ!